d758e241-s

「今さら超高純増機かよ」なんてウンザリすることも多々ありますが、開発を始めた時期を考えたら仕方ないんですかね。

こちらのコラムは前編がありますので、そちらからご覧になりたい方は下記のリンクからご覧下さい。


前編はこちら


以下一部を引用
ここで皆さん考えて欲しいのです。皆さんが2年前、3年前どのような機械を打っていましたか?2022年12月ともなれば、2年前で2020年、3年前だと2019年でコロナがまだまん延していない頃の時期になります。ぱちんこ機で言えば、2020年4月に『P大工の源さん超韋駄天』が発売されました頃で、おそらく2020年だと同機に多くのユーザーが支持を集めていました。

一方、パチスロでいえば『S押忍!サラリーマン番長2』が2020年4月導入ですね。また6号機で初のヒット(ジャグラー以外)とも言える機械、『S Re:ゼロから始まる異世界生活』が2019年3月導入開始です。

これらの機械が大ヒットしている頃に開発がスタートしたとしたら、皆さんがその時に開発を仮にスタートさせるのであれば、今のスペックや演出等々に関して先回りして対応することが果たしてできたでしょうか。また、今の時点から開発をスタートさせたとして、2024年12月もしくは、2025年12月、もっと言えば2027年や2028年にどのようなスペックや演出をもった機械を開発すればユーザーの皆様に喜んでもらえる機械は作れるでしょうか?といった難題に日々挑戦するのが開発者だと思って頂ければ、我々の日々の苦悩も少しは報われるといったところでございます。

<中略>

遊技機開発は完成形を意識しつつ、長い年月をかけて細かい1つ1つのパーツを日々作りつつ全てを合体させたときのバランスも考えながら調整して進めていかなければならない上に、完成してリリースする時期やタイミング、その時のブーム等も予測しながら開発をしなければならなかったりします。開発当初では革新的な機械であったとしても、リリース時期には平凡な機械以下に成り下がっていることも往々にしてあるのです。
引用元:グリーンベルト


よっしゃ!時代はリゼロや!!ってなってリゼロっぽいスロがいっぱい出て来たり、超韋駄天みたいなスペックのパチンコがいっぱい出てくるのは仕方ないんですかね。


流行に乗ろうとせず独自の路線を切り開きすぎても浮いてしまうし、ユーザーにウケるスペックもその時期やタイミングによって変わるでしょうし、開発者の苦労は計り知れないと思います。


6.5号機のキャッツアイは元々6.2号機で開発していたものを6.5号機仕様にした、なんて話でしたが、それだけでも大変だったりするんでしょうか。


とは言え、クソ台でも売らないといけないから話題の機種に抱き合わせよう、みたいな考えはいまいち納得いかない。