
・・・?
・・・!!
みたいな感じで気づけるのが無演出の良いところではないでしょうか。
無演出=ノーチャンスではないというワクワクがあるだけでもその機種を打ってて楽しくなれます。
無演出ってそんなにいいのかな??
— パチ7 編集長@学遊連を応援するオジサン (@pachi7editor) September 25, 2023
マニアだけが喜ぶって、ある種、失敗よね。そこを目指して作った機械って、商売として相当しんどいよね。
だからマニアの方には自覚的であることをって思う。自分はまともじゃないと自覚しつつ、ってまぁ身銭切ってる以上は自由でいいんだけど。
ちなみに批判ではないですよ!
— 天草ヤスヲ (@amakusayasuwo) September 25, 2023
編集長の言いたい事はめちゃくちゃわかりますし!
新ハナビやバーサスRの技術介入度が、もっとライトユーザーさんでも楽しめるくらい作りなら、、、とは、ずっと思ってますし🥲
AT/ART中だと無演出=ノーチャンス感が強いので、そこでの良い裏切りは効果的に感じます。
— じく@パチスロ青春小説「マーベリック ─ホールの異端児たち─」2023/8/11~連載再開 (@K_Jikuhara) September 25, 2023
ノーマル機とAT/ART機で解釈変わりそうな気がします。
スーパープラネットSPにも同じようなモードありましたよね。
— セリポン (@serislot777) September 25, 2023
ゲームでいうところの一種のやり込み要素みたいなものだと思うので、モードの一つとしてあるのはアリだと思います。
僕はその台が持ってるものをフルで楽しみたいので基本そういうモードは使いませんが。
無演出リーチ目出て、次のゲームでちゃんと演出来て小役ハズレたりすると、マニアも初心者もそこまで察知がずれずに両方楽しめていいのよね
— ポリンキー🔥ラッコさん (@Shostakovich_n) September 25, 2023
ゲッタマがほんといいバランスだと思うの。
例えば完全に無演出の機械なら、今は絶対飽きられると思います。
— 桜 (@Reunion_1020) September 25, 2023
手探りしようってユーザーが昔ほどいないので(ここ重要です)
編集長も無演出リーチ目に気付く楽しさは知ってるはずです。
キーワードは演出云々より『わかりやすさ』かなと。
ただのテレビでいいなら、カジノスロットで充分ですし。
編集長のこれはクレストに向けてのツイートなんだろうか?
— めるめる (@meltybeta) September 25, 2023
私見の結論としては、コンセプトとターゲットによります…としかいえないな。面白い面白くないはバランスの問題。
無演出がいいわけでなく、無演出の効果が大事なんだと思います。無演出は無演出という演出。 https://t.co/CU2unHU0AZ
無演出は無演出という演出、って良い言葉ですね。
今度出るクランキークレストも上級者モードが搭載されていますが、それ”だけ”だと今の時代に受け入れられるか分からないし、メーカーもビビって台数少なくなりそうだし良いことはなさそう。
1つのモードとして搭載されているのはアリだと思います。
AT機でAT中の演出を控えめにするモードとかあったら面白そうなんだけどなぁ…
|
デフォの演出はある程度賑やかで熱いとこはちゃんと派手で良いんだよ
分かる人だけ分かるなんてのはオタクの領域だからそういうのはモードとかで選ばせてあげれば満足する
意識する相手を間違っちゃなんねえわ